プロフィール
大鶴 任彦院長Tadahiko Ohtsuru
治療がもたらす最大の効果は、医師と患者さまの信頼関係に基づくと考えています。どなたでも分かりやすい説明を心掛けておりますので、どんなことでも遠慮なさらずにご相談ください。
- 東京女子医大20年勤務
- 手術経験1000例以上
- 医学博士取得
大学病院や総合病院で20年にわたり、下肢関節を専門として外来や手術に従事。小児から高齢者まで1000例以上の手術を手掛けてきた。また、学会活動や学術論文の執筆にも精力的で、これまでに80件以上の有益な情報を世に発表した実績を持つ。一方で、関節治療に関する様々な経験の中で、手術のリスクも痛感。低侵襲で大きな満足を期待できる再生医療の魅力を知り、今後の整形外科医人生をかける気概で入職を決意する。
東京都出身。休日はランニングと読書を楽しむ。アグレッシブさと冷静さを持ち合わせた性格は、診療での的確なアドバイスにも垣間見られる。
経 歴
-
- 1998年
- 杏林大学 医学部 卒業
-
- 1998年
- 東京女子医科大学 整形外科 研修医
-
- 1999年
- 伊勢崎佐波医師会病院 整形外科 医師
-
- 2000年
- 東名厚木病院 整形外科 医師
-
- 2000年
- 勝田台病院 整形外科 医師
-
- 2001年
- 博慈会記念総合病院 整形外科 医師
-
- 2002年
- 東京女子医科大学 麻酔科・救命救急センター 助教
-
- 2003年
- 東大和病院 整形外科 医師
-
- 2005年
- 東京女子医科大学 整形外科 助教
-
- 2017年
- 東京女子医科大学 整形外科 准講師
-
- 2018年
- 大宮ひざ関節症クリニック 院長、東京女子医科大学 整形外科 非常勤講師
資格・免許
- 医学博士
- 日本股関節学会学術評議員
- 日本整形外科学会認定 専門医
- 身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)
- 厚生労働省認定臨床研修指導医
認定証
学術活動
学会発表
年 代 | 学会名 | 題 名 |
---|---|---|
2022年 | 第2回日本 Knee Osteotomy and Joint Preservation研究会 | バイオセラピー単独治療の臨床成績(パネルディスカッション) |
2022年 | 第21回日本再生医療学会総会 | 変形性膝関節症に対するPFC-FD療法におけるSYNAPSE VINCENTを用いた関節軟骨評価-単回と3回注射の比較- |
2022年 | 第95回日本整形外科学会学術総会 | 変形性膝関節症に対するPFC-FD関節内注射におけるMRI三次元自動解析ソフトウェアを用いた関節軟骨評価-単回注射vs. 3回注射- |
2021年 | 第1回日本 Knee Osteotomy and Joint Preservation研究会 | バイオセラピー専門施設の実際-EBMの構築と社会理解の醸成に向けての取り組み- |
2021年 | 第94回日本整形外科学会学術総会 | 変形性膝関節症に対するバイオセラピーにおけるMRI三次元画像解析ワークステーションを用いた関節軟骨の評価 |
2020年 | 第93回日本整形外科学会学術総会 | 変形性膝関節症に対する脂肪組織由来間葉系幹細胞(ASC)の関節腔内注射の治療成績 |
2020年 | 第93回日本整形外科学会学術総会 | 変形性膝関節症に対する血小板由来成分濃縮物-凍結乾燥(PFC-FD)の関節腔内注射の治療成績 |
2020年 | 第19回日本再生医療学会総会 | 変形性膝関節症に対するBiologic therapyのエビデンス構築と社会理解の醸成(シンポジウム) |
2019年 | 第18回日本再生医療学会総会 | 自由診療として行う膝関節領域再生医療の現状と課題(シンポジウム) |
2018年 | 第91回日本整形外科学会学術総会 | 腎移植300症例における大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折の検討-MRIを用いた前向き研究-(シンポジウム) |
2018年 | 第91回日本整形外科学会学術総会 | 感染性人工股関節に対するカスタムメイド人工骨頭型ALACの治療成績と作製時の工夫 |
2018年 | 第91回日本整形外科学会学術総会 | 原発性骨粗鬆症と腎移植後二次性骨粗鬆症に対するデノスマブの有効性と安全性の比較検討 |
2018年 | 第91回日本整形外科学会学術総会 | 特発性大腿骨頭壊死症に対するセメントレスbipolar型人工骨頭置換術の術後平均20年成績と手術適応 |
他、学会発表50件以上、論文20本以上
論文発表
インタビュー
「今後の整形外科人生をかけてみたい」
再生医療の道を選んだ理由変形性ひざ関節症の診療に注力する一方で、どこの病院でも行われる同じような治療法に少なからず限界を感じていました。保険診療は鎮痛薬の内服やヒアルロン酸注射、装具などの保存療法を試みて、ダメなら手術しかありません。もちろん多くの手術に従事してきた経験から、手術が素晴らしい治療法なのは身をもって知っています。ですが、立ち会った数多くの手術症例の中には、感染症や金属の不具合、血栓症などで苦しむ患者さまがいたのも事実です。
ひざ関節症クリニックの再生医療を知ったのはそんな折で、これならできる限り体への負担を軽減しつつ、満足も得られると考え、今後の整形外科人生をかけてみようと思いました。
「こだわりは、分かりやすい説明と痛くない注射」
ひざの診療で大切にしていること来院される患者さまのほとんどが、強い痛み止めを飲んだり、ヒアルロン酸注射を何十回も打ったりされています。それでもひざの痛みが良くならず、不安を抱えて来院されていることでしょう。そのため、たとえ注射の治療であっても、可能な限り痛みが生じないよう配慮します。もう十分味わっている痛みへのストレスや不安を、少しでも取り除きたいからです。
特に当院のメイン治療は「再生医療」です。ご期待の反面、不安もあるでしょう。患者さまにわかりやすい丁寧な説明を心がけ、足を運んで下さった患者さまに「行って良かった!」と思っていただけるよう、どんなことにも全力で向き合いたいと考えています。
「ひざだけでなく、他の関節の痛みも救いたい」
目指しているもの・ことひざの痛みに悩む数多くの患者さまを救うことが、最初の使命だと考えています。大宮ひざ関節症クリニックの院長になったのも、万人が苦しむ年齢に伴うひざの痛み、つまり変形性ひざ関節症に特化した医療に憧れたからです。
そして将来的にはひざだけでなく股関節や足関節など、他の下肢の疾患にも応用することを視野に入れています。再生医療はまだ、日本でスタンダードな治療法ではありません。ですが、広めるべき治療法だと考えています。そのためには、ひざ関節の良好な結果はもちろん、他関節への応用結果を共有することが必要。そのパイオニアの一人として尽力したいのです。
- 【ひざの痛み専門】
WEBからのご来院予約はこちら
情報提供コラム
大宮院のその他のドクター


電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日・祝日もOK
ネットから