プロフィール
長谷川 良一院長Ryoichi Hasegawa
ひざの痛みは日常生活を大きく制限するだけなく、放置すれば症状悪化の悪循環を招きます。痛いと動くのが億劫になり運動不足になります。その結果体重が増え、更に痛みが増幅します。再生医療は、こうした悪循環を断ち切ることが可能です。お困りの方は、お気軽にご相談ください。
- 再生医療研究が活発な京大出身
- 整形外科領域全般に幅広い知見
- 痛くない関節注射を追求
京都大学医学部を卒業後、11年間に渡り一般病院の整形外科に勤務。この間、4,000例以上の整形外科手術を手がける。その後神戸市内で整形外科クリニックを開業し、地域の整形外科医療に貢献してきた。大病院での大掛かりな治療から、より身近な地域医療まで、多種多様な治療に精通する経験豊富なベテラン医師。 得意な手技は関節注射で、“痛くない関節注射”を極めるべく、今なお研鑽を続けている。この他にもAKA手技(関節の痛みを取り除く関節運動学的アプローチ)、脊椎疾患・神経疾患・リウマチ疾患等、整形外科領域全般に幅広い見識がある。漫然と保存的治療を継続せざるを得ない保険診療の実態に限界を感じ、2021年、自由診療で再生医療に特化する活寿会(ひざ関節症クリニック)に参画。
経 歴
-
- 1981年
- 京都大学 医学部 卒業
-
- 1981年
- 京都大学 医学部整形外科教室 入局
-
- 1982年
- 田附興風会 北野病院 整形外科医員
-
- 1984年
- 兵庫県立塚口病院 整形外科 副医長
-
- 1987年
- 神戸中央市民病院 整形外科 副医長
-
- 1991年
- 大阪赤十字病院 整形外科 副部長
-
- 1992年
- 医療法人社団 長谷川整形外科 理事長
-
- 2011年
- サントリーロコモア 治験責任者
-
- 2016年
- 地域医療功労賞受賞(神戸市医師会)
-
- 2021年
- 神戸ひざ関節症クリニック 院長
-
- 2022年
- 東京ひざ関節症クリニック 新宿院 院長
資格・免許
- 日本整形外科学会認定 専門医
- 日本整形外科学会認定 スポーツ医
- 日本整形外科学会認定 リウマチ医
- 日本整形外科学会認定 脊椎脊髄病医
- 日本整形外科学会認定 リハビリテーション医
所属学会
学術活動
学会発表
年 代 | 学会名 | 題 名 |
---|---|---|
1981年 | 中部日本整形外科京阪神集談会 | 左環指に多発したjuxtacortical chondoroma の一例 |
論文発表
年 代 | 雑誌名 | 題 名 |
---|---|---|
2000年 | 日本アロマセラピー学会誌 (suppl) | アロマセラピーと医療不信 |
1990年 | 整形・災害外科 33巻3号 | 同一下肢複合骨折の合併症と後遺症 |
1988年 | 臨床整形外科 23巻2号 | 大腿骨頸部病的骨折を伴った成人発症型低燐血症性骨軟化症の1例 |
1985年 | 臨床整形外科 20巻5号 | 術後16年を経て再発したと思われる硬膜内髄外腫瘍の1例 |
1983年 | 日本関節外科学会誌 2巻4号 | 変形性膝関節症に対する脛骨高位骨切術についての検討 |
書籍
年 代 | 書 名 | 出版社 |
---|---|---|
2000年 | 臨床で使うメディカルアロマセラピー (川端一永他、長谷川良一共著) |
メディカ出版 |
1999年 | 医療従事者のためのアロマセラピーハンドブック (川端一永他、長谷川良一共著) |
メディカ出版 |
1992年 | 図説整形外科基本手技 (監修 田村清、長谷川良一共著) |
メジカルビュー |
インタビュー
治療上のこだわりや、大切にしていることはありますか?
痛みは早く取り除くことが大切できるだけ身体に負担をかけない治療法を選択するように心がけています。入院や行動の制限を安易に強いることのないよう、手術治療に偏った治療選択はなるべく避けるべきというのが信条です。また、痛みはできるだけ早く取り除くように努めます。痛みは患部の不具合だけに起因するとは限りません。時にはその他の要因も考慮して、総合的に判断するようにしています。
患者さまとのコミュニケーションの面では、とにかく丁寧な説明を心がけます。この思いは、自由診療に携わるようになってより強くなりました。自由診療は治療費が高額なので、メリットとデメリットをしっかりお伝えし、患者さまが納得して判断できるように後押することが重要だと考えています。そのため、当院では診察時間も十分に確保し、説明には時間を惜しみません。
再生医療に興味を持ったきっかけを教えてください。
ゆかりある再生医療に満を持して挑戦私が卒業した京都大学医学部は、みなさまご承知の通り再生医療、とりわけIPS細胞を使った軟骨再生の研究で有名です。また、私の地元、神戸のポートアイランドは元々再生医療の研究が盛んな地で、私自身、医師会の担当委員を務めた経験もあります。こうしたことから、以前から再生医療に接する機会は多く、その将来的な可能性にも早くから目を向けていました。
再生医療の中でも、脂肪幹細胞や血液を用いた治療は比較的安価に実用化されており、すでに多くの臨床実績があります。ヒアルロン酸注射などの保存的治療に限界を感じていた私にとって、こうした治療は大変魅力的でした。折良く、同分野の治療を専門的に扱う当法人「ひざ関節症クリニック」に声をかけられ、是非にと参加を決意し、現在に至ります。
ひざ関節症クリニックではどのようなことを目指していますか?
患者さまの希望になる治療を届けたい臨床医としては、従来の治療で解決できなかったひざ痛を解決しうる新しい選択肢(=再生医療)があるということを、もっと一般の方々に知っていただきたいです。そして、1人でも多くの患者さまにこうした治療を届けたいと考えています。当院の治療が、保存的な治療で痛みが解消できない方、手術を選択せざるを得ないと言われている方々の希望になることを願っています。
研究者としては、脂肪幹細胞の多様性の究明に努めたいと考えています。脂肪幹細胞は非常に多機能で、慢性肝炎・糸球体腎炎・コロナ感染症などの治療にも使われます。こと整形外科分野では、関節軟骨の再生作用が期待されることから、変形性ひざ関節症の治療に使われています。今後、この脂肪幹細胞の実態がさらに明らかになれば、より多彩な症状に対応しうるのではないかと考えています。日々の臨床を通じて、こうした新しい可能性も模索していきたいです。
- 【ひざの痛み専門】
WEBからのご来院予約はこちら
情報提供コラム
-
人工膝関節置換術の術後について【合併症と生活上の注意点】
本記事は、人工膝関節置換術を受ける予定の方、またはご検討中の方に、術後の注意点や具体的な生活をイメージしていただければと考えご用意しました。また、人工...
2022.03.07
詳しく見る
-
半月板損傷のリハビリ【早く治すために行うべき13の方法】
半月板損傷後のリハビリは、治療後、損傷を受けた半月板にかかるストレスを軽減させ、組織の回復を促進する目的で行います。早く治すため、状態を安定させるため...
2022.02.07
詳しく見る
-
膝のMRI検査で何がわかる? 知っておきたいMRIとレントゲンの違い
ひざのMRI検査に不安を抱いている方はいらっしゃいませんか。MRIと聞いて、一体どんな検査なの? 大掛かりな検査だったらどうしよう? と心配してしまう...
2021.11.10
詳しく見る
新宿院のその他のドクター


電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日・祝日もOK
ネットから