プロフィール
橋本 彰二院長Shoji Hashimoto
再生医療を通して、ひざ痛に悩む方々に寄り添い、笑顔にする手助けがしたいという思いから、ひざ関節症クリニックに参加しました。ぜひお気軽にご相談ください。
- 地元九州で長年活躍
- 真摯な個別対応
- 身体に低負担な治療を重視
大学卒業後、主に地元の九州で実績を積んできた。
大学病院等の基幹病院のみならず、地域医療にも長年従事しており、幅広いフィールドで臨床の実績がある。
地域医療では「町のかかりつけ医」として、病気やケガだけでなく日常的な相談事にも応じる中で、患者さんとのコミュニケーションの重要性を実感。一人ひとりの患者さんに寄り添った医療を信条に日々邁進している。
経 歴
-
- 1990年
- 金沢医科大学 医学部卒業
-
- 1991年
- 久留米大学整形外科医局 整形外科
-
- 1991年
- 済生会日田病院 整形外科
-
- 1992年
- 博慈会記念病院 整形外科
-
- 1993年
- 大牟田市立病院 整形外科
-
- 1994年
- 社会保険田川病院 整形外科
-
- 1995年
- 筑豊労災病院 整形外科
-
- 1997年
- 聖マリア病院 整形外科
-
- 1998年
- 町立穎田病院 整形外科
-
- 1999年
- 宮城病院 整形外科
-
- 2000年
- 末永病院 整形外科・内科
-
- 2021年
- 西野病院 整形外科
-
- 2022年
- 小倉ひざ関節症クリニック 院長
資格・免許
- 日本整形外科学会認定 専門医
- 日本整形外科学会認定 スポーツ医及
- 日本整形外科学会認定 リウマチ医
- 日本医師会認定 産業医
所属学会
インタビュー
なぜ再生医療の道を志したか?
ひざ関節治療の新たな選択肢を見出したい人生100年時代と言われて久しいですが、今なお、一般的なひざ関節治療といえば、対症療法か手術かという両極端な二者択一です。再生医療にはこうした状況を変える可能性があると考え、興味を持つようになりました。
アメリカのプロスポーツ界では、故障者にPRP治療を行うのは当たり前です。それぐらい再生医療が一般的なものになりつつあります。一方、日本の現状はどうかというと、まだまだ遅れをとっていると言わざるを得ません。幹細胞治療に関しても、やっと少しずつ行われ始めているという状況です。この優れた治療を、少しでも多くの方に知っていただき、その恩恵を一人でも多くの患者さんに届けたいと考えています。
ひざ関節症クリニックを選んだ理由は?
圧倒的な症例数とエビデンスの豊富さ年齢を重ねるにつれて、多くの方がひざの疼痛に悩まされることは言わずもがなです。長年地域医療に従事してきましたが、ひざのお悩みを抱える患者さんには、本当に数多く出会いました。この「ひざ」の痛みを専門的に扱い、低侵襲かつ身体に低負担な再生医療で治療を行なっている点に大きな魅力を感じ、ぜひ貢献したいと考えました。
限られた分野に特化している分、症例数が多く、ノウハウの蓄積も豊富です。こうした恵まれた環境で再生医療という未来ある分野の実績を積めるというのは、私の望むところでした。
ひざ関節症クリニックで目指したいことは?
一人でも多くの患者さんを笑顔にすること保険診療の場合、変形性膝関節症は最終的には手術を行わざるを得ないのですが、様々な事情で手術が受けられない方も少なくありません。再生医療を通じて、こうした方々の希望になることができればと考えています。
医療者としてのやりがいは、何と言っても患者さんの笑顔です。再生医療を通して、ひざ痛に悩んでいらっしゃる方が心からの笑顔を取り戻せるような、そんな医療を目指したいです。
また、日々の臨床の積み重ねによって、再生医療そのものの発展にも貢献したいと考えています。日本のひざ再生医療を牽引する医療機関の一員として、何事にも全力で取り組んで行きます。
- 【ひざの痛み専門】
WEBからのご来院予約はこちら
情報提供コラム
小倉院のその他のドクター


電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日・祝日もOK
ネットから