プロフィール
中西 潤医師Jun Nakanishi
ひざの痛みのご不安やご心配など、まずはお話をお聞かせください。よりよい方法を一緒に考えていきましょう。
- 十人十色の治療提案
- チーム医療を重視
- 再生医療で社会貢献
京都府出身、東京慈恵会医科大学医学部 卒業。
学生時代はラグビー部に所属し、心身鍛練と共にチームワークの重要性を学ぶ。
整形外科領域の保存的加療や内科的加療はもちろん、急性期外傷から慢性期の人工関節置換術など、手術加療にも幅広く従事してきた。個々の患者さんの悩みを単なる「関節の痛み」と捉えず、全人的に捉えることが信条。解決すべき課題を身体的、精神的、社会的側面から検討し、十人十色のニーズに応える治療提案を、常に提供していく。
経 歴
-
- 2011年
- 東京慈恵会医科大学 医学部医学科
-
- 2011年
- 日本赤十字社医療センター 初期研修医
-
- 2013年
- 東京慈恵会医科大学附属病院 本院 整形外科
-
- 2015年
- 東京慈恵会医科大学附属病院 第三病院 整形外科
-
- 2016年
- 東京慈恵会医科大学附属病院 本院 整形外科
-
- 2017年
- 国立病院機構 西埼玉中央病院 整形外科
-
- 2019年
- 聖隷浜松病院 整形外科
-
- 2022年
- 東京ひざ関節症クリニック 銀座院 院長
-
- 2023年
- 東京ひざ関節症クリニック 銀座院(非常勤)
資格・免許
- 日本整形外科学会認定 専門医
- 日本整形外科学会認定 リウマチ医
- 日本整形外科学会認定 スポーツ医
- 日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医
- 日本整形外科学会 ロコモアドバイスドクター
- 日本医師会認定 産業医
- 日本医師会認定 健康スポーツ医
インタビュー
再生医療に興味を持つようになったきっかけは?
保存治療と手術の間をつなぐ新しい治療物質や社会が豊かになり、健康寿命が延伸し、人々の背景や思想やライフスタイルも、まさに多様化しております。
『人生100年時代』に向けて、関節治療も多様化し、納得のいく治療法を選択していくべき時代を迎えております。
再生医療は、保存治療と外科治療をつなぐ架け橋であり、かつこれらを包括した、これからのスタンダードになると確信を持ち、この道を志しました。
「保存的治療で効果が得られないが、年齢的に手術はためらわれる」
「仕事や家族の事情でどうしても入院を伴う治療が受けられない」
こうした方々に、新しい選択肢を提示し、お役に立てればと考えています。
ひざ関節症クリニックを選んだ理由は?
問診、検査、診断、治療を高い水準で提供日々の診療で大切なことは、患者さん1人ひとりに真摯に向き合って痛みや悩みを丁寧に聞き出すこと(問診)、患部の状態を正しく把握するために適切な検査を行うこと(検査)、得られた情報を総合して最適な治療法を提案すること(診断/治療)の3点です。ひざ関節症クリニックは、これらすべてを高い水準で実践できると考えました。
また、ドクター、ナース、コンシェルジュのそれぞれが力を合わせ、素晴らしいスタッフワークを提供していける環境がありました。
患者さん、ご家族が納得でき、私たち医療者も自信を持って提供できる、ひいては社会全体も元気にできる三方良しの医療(=再生医療)を通じて社会に貢献したいと考えています。
ひざ関節症クリニックではどんなことを目指す?
目指すのは全人的医療ひざ関節症クリニックは、ひざの痛みに特化し、これに最先端の再生医療でアプローチするという、非常に専門性の高いクリニックです。この特徴を活かすべく、患者さんが抱えるお悩みを疾患名や重症度、検査画像などの客観的な指標だけで診断・治療するのではなく,個別の「対話」の中で得た情報(生活環境、社会的背景、時には宗教信念など)も考慮して、これらを総合的に加味した全人的医療を実践したいと考えています。
また、これらは、他のスタッフの協力なしには成し得ません。風通しの良い強固な医療チームの構築にも尽力したいです。
- 【ひざの痛み専門】
WEBからのご来院予約はこちら
情報提供コラム
-
人工膝関節置換術の注意点 【禁忌、メリット・デメリット】
人工膝関節置換術は、膝の痛みの原因を根本から解決できる、大変有効な治療法です。しかしその一方で、体への負担が大きく、一定のリスクやデメリットもあります...
2022.10.18
詳しく見る
-
膝が急に痛くなる原因は? よくある10の原因と解決法を医師が解説
膝の痛みを感じる原因はさまざまです。スポーツや肉体労働による膝の酷使、年齢による軟骨のすり減り、事故などによるケガ、膝以外の原因で痛みが出る場合もあり...
2022.06.27
詳しく見る
-
膝軟骨の「すり減り」は変形性膝関節症【原因と治療法について】
中高年世代の多くの方が罹患する変形性膝関節症。50代以上の約半数はこの疾患に悩まされているといいます1。 変形性膝関節症は膝軟骨のすり減りに端を発し、...
2022.05.25
詳しく見る
銀座院のその他のドクター


電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日・祝日もOK
ネットから