50代後半の者です。
もともと若い頃からひざが悪く、正座ができません。そんな中、1年ほど前にゴルフ場でティグラウンドを降りる際、右ひざを突っ張ると痛みがでました。
その数ヶ月後に山菜を採りに行って、急な下りで足を突っ張ったところ、今度は激痛が走りました。整形外科で水を抜くなどして経過を見ても改善しなかったため、MRI画像を撮影して大病院を受診したところ、半月版損傷と診断を受け、「年齢のこともあり年相応に磨り減っている。上手に付き合っていくしかない」と言われました。
どうしても痛みが取れないので、別の医院を受診したところ、半月版ではなく「骨がぶつかり炎症を起こしている」との診断を受けました。以降、日常的に20CCの水を抜き続け、1年が経過。最近は3CCと減っていますが、歩くと痛みがあり、右だけでなく左のひざ裏まで痛むようになりました。両足も伸びないので、ひざを曲げた状態で歩くようになってしまっています。
何とか改善の方法はないでしょうか?
どうしても痛みが取れないので、別の医院を受診したところ、半月版ではなく「骨がぶつかり炎症を起こしている」との診断を受けました。以降、日常的に20CCの水を抜き続け、1年が経過。最近は3CCと減っていますが、歩くと痛みがあり、右だけでなく左のひざ裏まで痛むようになりました。両足も伸びないので、ひざを曲げた状態で歩くようになってしまっています。
何とか改善の方法はないでしょうか?
骨がぶつかっていると診断されたとのことなので、変形性膝関節症を発症している可能性が考えられます。お送りいただいたメールの内容にもある通り、膝の水や伸びづらさが典型的な症状です。変形性膝関節症は半月板損傷から始まることが多いとされています。
筋トレやストレッチなどで筋力をつけたり、筋肉をほぐしたりする運動療法が効果的ですが、進行して痛みが消えなくなってしまうと、手術が標準的な治療となります。
膝に水が溜まる理由
膝は関節包という組織に覆われていて、内部は関節液という液体で満たされているのですが、その関節液が異常に増えてしまった状態が「膝に水が溜まった」状態です。関節液は、関節包の内側にある滑膜が炎症を起こすことで多量に分泌されます。
水を抜いても痛みが消えないのはなぜ?
痛みは水を抜いたからといって収まるわけではありません。痛みを抑えるには関節内の炎症を抑える必要があります。膝の水を抜いても痛みが残り、かつ何度も水がたまるような場合は、炎症が十分に抑えられていないと考えられます。
ただご相談者様は水の量が減ってきているとのことなので、炎症というよりは骨自体の損傷が痛みの原因になっているのかもしれません。こうなると手術の適応になってきます。
※膝に水が溜まる原因や対処法についてはこちらでも詳しくご紹介しています。↓
【コラム】膝に水が溜まったらすぐ対処しましょう! 専門医が理由を解説
手術の前に検討する価値がある新しい治療法
手術をご希望でない場合、当院の治療でもお力になれる可能性があります。当院でご提供しているのはPRP-FD注射や培養幹細胞治療といった先進的な治療法です。炎症や痛みを抑える効果があり、水がたまるという症状の改善も期待できます。
お膝の痛みが重症化してしまった方も大勢お越しになりますし、まだ手術の段階ではないけれど、いずれ手術が必要となるのを回避したいと考え、早めに治療を始めるという方もいらっしゃいます。早期に状態を確認し、メンテナンスを行うことが重要と考えています。
当院の治療法に関して、もしもご興味お持ちいただけましたら、ぜひ一度カウンセリングへお越しいただければと思います。お膝の状態をしっかりと拝見したうえで、最も適した治療をご提案いたします。
当院では、来院日にMRI検査と医師の診断が受けられる『MRI即日診断』を行っています。お辛い痛みをなるべく早く解消させられるよう、ご案内させていただきます。

ひざのお悩み解決に向けて
スタッフ一同全力でサポートします。
電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日もOK
ネットから
この相談を見た人はこんなQ&Aも見ています
キーワード検索
カテゴリー別


電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日・祝日もOK
ネットから