膝の痛みにお悩みの方によく見られる “膝に水が溜まる” という現象。なぜこのようなことになるのか? もしなった場合、どう対処すべきか? 痛みを早く取り除くためにぜひ押さえておいていただきたいポイントを、専門医が解説します。
目次
「膝の水」とは何か?
膝の水とはそもそもどういうものか? どうして溜まってしまうのか?
まず前段として、こうした点をわかりやすく解説します。
膝関節の構造
関節とは、一言で言うと骨と骨のつなぎ目です。身体を自由に動かすには、このつなぎ目がスムーズに動かなくてはいけません。そのため、関節には動きをスムーズにする様々な工夫が施されています。
例えば、骨の先端部は軟骨というスベスベした組織で覆われていますし、骨と骨の間には軟骨成分でできた半月板というクッション材も存在します。加えて、関節全体は関節包という袋で包まれており、その内側は滑膜という、これもまたスベスベした膜で覆われています。さらにその膜の中は、関節液というヌルヌルと少し粘り気のある液体で満たされています。
このように、膝関節内部は、滑らかな動きを可能にし、衝撃から膝を守るための仕組みが何重にも備わっているのです。
「膝の水=関節液」とは?
膝の水は「関節液」という液体です。関節液には、関節の動きを滑らかにする潤滑油の役割と、軟骨組織に栄養を届ける役割があります。
関節液はどなたの膝の中にも存在しますが、「膝に水が溜まる」のは、その量が異常に増えてしまった状態と考えてください。通常1〜3mL程度なのですが、多い人だと30mL以上にまで増えてしまうことがあります。
関節液の量を調節するのは滑膜です。滑膜は、新しい関節液を作って分泌すると同時に、古い関節液を回収する働きを担っています。なんらかの理由でこの新陳代謝のバランスが崩れ、関節液の回収が追いつかなくなった時、膝に水が溜まります。
膝に水が溜まる原因は炎症
関節液の新陳代謝がうまくいかなくなるのは、滑膜の炎症に起因することがほとんどですが、中高年の方の場合、原因疾患として最も多いのは変形性膝関節症です。軟骨組織がすり減り、そのかけらが滑膜を刺激して炎症を引き起こします。
このほか、リウマチや通風、半月板や靱帯の損傷などがきっかけになることもあります。
膝の水を抜くとクセになる?
膝の水を抜くとクセになるので抜きたくないとおっしゃる方が時々いらっしゃいますが、それは間違いです。
何度抜いても水が溜まるという場合、それは膝の炎症が続いているからであって、抜くこと自体が悪影響を与えているわけではありません。逆に溜まった水を放置すると、水の中に含まれるサイトカインが炎症と痛みをさらに悪化させる恐れがあります。
ですから、必要以上に膝の水が溜まりすぎた場合には、なるべく早めに水を抜いてあげて、それと同時に水が溜まる原因を突き止めて、その原因を素早く取り除くことが大切です。
膝の水は自然に治るの? 解決法は?
必要以上に膝の水がたまりすぎた場合には、まずは水を抜いてください。その上で、抜いた関節液の状態を確認したり、必要に応じてMRIの撮影を行うなどして関節内部の状態を正しく把握します。そうして水が溜まる原因を突き止めた上で、その原因に即した治療を行うことが重要です。
放置しても、自然に解決することはありません。
膝の水のセルフチェック法
膝を伸ばして床に座り、片方の手で膝の少し上を、膝のお皿の方向に向かって押さえます。
次に、もう片方の手でお皿の骨を軽く押します。
もし水が溜まっていれば、異物感(膝の中に何かあるような、サラの骨が浮くような感じ)がありますので、ぜひお試しください。
抜いた水の状態と予測される原因
炎症の原因は、水の状態を見させていただくことでおおよそは特定できます。
正常な関節液は黄色みのある透明ですが、変形性膝関節症が原因の場合、その黄色がやや濃くなります。
水の色が赤い、もしくは褐色の場合は、骨折、半月板損傷、靱帯断裂等の外傷が原因であることが多いです。
白濁しているときは、感染症や痛風を疑います。
■抜いた水の色と考えられる原因
抜いた水の色 | 考えられる原因 |
褐色・赤色 | 骨折、半月板損傷、 靭帯損傷などの外傷 |
白濁色 | 感染症、痛風 |
濃い黄色で透明 | 変形性膝関節症 |
原因を特定するのに有効なMRI検査
「膝に水が溜まる」と一口に言っても、元になっている原因は様々です。原因を特定して適切な治療を行わない限り、炎症は収まらず、何度抜いても水は溜まり続ける可能性があります。
その原因を突き止めるために、当院ではMRI検査を重視しています。MRI検査では、膝を構成する様々な組織の状態を細かく把握することが可能です。
以下に掲載したのは、実際に水が溜まった膝のMRI画像と、その状態を解説した動画です。当院では、このような適応診断に基づいた治療を行っています。
長期間膝痛に悩まされている方、何度も膝に水が溜まるとお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。
当院のMRI検査の詳細はコチラ
コラムのポイント
- 膝に水が溜まる原因は滑膜の炎症
- 膝に水が溜まった場合は、早めに水を抜く必要がある
- 自然治癒はしないため、原因の特定と適切な治療が必要
人工関節以外の新たな選択肢
「再生医療」
変形性膝関節症の方、慢性的なひざの
痛みにお悩みの方は是非ご検討ください。
よくある質問
膝に水が溜まったときに自分でできる対処法はありますか?
自分で簡単にできる対処法としては、アイシング、サポーターを着ける、筋トレ・マッサージなどがあります。ただし、あくまで自分で出来る範囲での対処法です。対処後は、お近くの整形外科へ受診をおすすめします。
■患部をアイシングする(冷やす)
患部のアイシングは炎症を抑える効果があります。保冷剤や氷嚢を使って、痛みのある部分を冷やしましょう。
■サポーターを着ける
サポーターは、ひざにかかる負担の軽減し、痛みや炎症を抑えることができます。
サポーターに関しては以下のコラムも参考にご覧ください。
▶膝サポーターは変形性膝関節症に効果的?【効果・選び方・デメリット】
■筋トレ・マッサージ
マッサージの血行促進効果により、痛みの軽減が期待できます。太ももやお尻のマッサージが効果的です。
マッサージや筋トレについては以下のコラムもご参考にご覧ください。
▶【動画で解説】膝が痛いときのおすすめマッサージ
ひざに水か溜まっているときに、自覚症状はありますか?
自覚症状としては、以下が考えられます。
・膝に痛みを感じる
・腫れや熱感がある
・膝のお皿に違和感(ぷかぷか浮いたような感覚)がある
また、炎症が強い場合は微熱が出ることも考えられます。違和感があれば、なるべく早めに整形外科へ受診しましょう。
当院でも、原因の特定ができるMRI検査と、専門医による診断が受けられる「MRIひざ即日診断」をご用意しております。以下よりぜひお問い合わせください。
▶MRIひざ即日診断
膝に溜まった水は放置するとどうなりますか?
放置してしまうと、膝の炎症と痛みがさらに悪化する可能性があります。
「膝の水を抜くとクセになる」と一部では言われており、水を抜かずに放置すべきか、お悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
膝から何度抜いても水が溜まるのは炎症が続いているためで、水を抜くこと自体が膝に悪影響を及ぼすことはないのでご安心ください。むしろ、膝の水が溜まりすぎた場合に放置してしまうと、水の中に含まれるサイトカインが炎症と痛みをさらに悪化させる恐れがあるため、膝の水はなるべく早めに抜くようにしましょう。
膝の水を抜くだけでは根本的な問題解決にはなりません。水の量を正常な状態に戻すとともに、根本的な原因への対処が必要です。膝に水が溜まったら、自己判断で放置せず、早めの段階で診察を受けていただくことをおすすめします。
当院ではMRIひざ即日診断を行っておりまます。膝の炎症の原因特定にMRI検査は不可欠ですので、ぜひ一度検査を受けていただくことをおすすめします。
MRI検査の詳細はコチラ
▶MRIひざ即日診断
関連するひざの疾患
関連するひざの治療
電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日もOK
ネットから