私の認識では、培養幹細胞治療とは、脂肪から幹細胞を取り出し培養して行うもの。
PRPは、血液から血小板を取り出したものを患部に戻す治療、という認識です。
この2つはどういう点が違うのでしょうか?
また、膝の状態によってどちらが有効というのがあるのでしょうか?
PRP-FD注射は、処置は採血のみで、血液中の血小板の成分のみを加工し、関節内へ注射で戻して治療を行います。
膝の変形の程度が軽度であれば、PRP-FDでも効果が十分に得られると思いますが、変形が強くなると培養幹細胞治療を選択肢に入れて頂ければ良いかと思います。
※培養幹細胞治療やPRP-FDについてはこちらでも詳しくご紹介しています。↓
ひざ関節への培養幹細胞治療の効果は?【メリットとデメリット】
PRP療法が膝の痛みに果たす役割とは? | 整形外科専門医コラム
実際にはお膝の状態をしっかりと診断してから、その方にあった治療提案をさせて頂いております。もしご興味をお持ちであれば、はじめてのご来院予約より一度当院のカウンセリングへお越しください。
お大事になさって下さい。

ひざのお悩み解決に向けて
スタッフ一同全力でサポートします。
電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日もOK
ネットから
この相談を見た人はこんなQ&Aも見ています
キーワード検索
カテゴリー別


電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日・祝日もOK
ネットから