運動療法/ストレッチの記事一覧
変形性膝関節症や半月板損傷など、膝関節の損傷に伴う痛みを和らげるには、薬物療法や手術などの治療だけに頼るのではなく、ストレッチや筋トレ、有酸素運動などの運動療法も並行して行うことが大切です。筋力トレーニングでは太ももの筋肉など、膝関節を支える比較的大きな筋肉を中心に鍛えることが効果的です。一方、有酸素運動は体重減少に効果的ですが、このこともまた、膝関節への負担の軽減につながります。
ここでは、膝の痛みにお悩みの方々に効果が期待できる運動療法や、膝の保護に役立つサポーター類などに関する情報をまとめた記事をご紹介します。
-
膝外側の痛みはランナー膝? 症状緩和のストレッチから最新治療までご紹介
膝の外側の痛みといえば腸脛靭帯炎(ランナー膝)を思い浮かべる方は少なくないと思いますが、一概にそうとも言い切れません。ここでは、膝の外側の痛みを緩和す…
2022.06.06
-
半月板損傷のリハビリ【自宅でできる13の方法】|整形外科専門医コラム
半月板損傷後のリハビリは、治療後、損傷を受けた半月板にかかるストレスを軽減させ、組織の回復を促進する目的で行います。状態を安定させるためには、非常に重…
2022.02.07
-
【動画で解説】膝が痛いときのおすすめマッサージ
膝の痛みに対する手軽なセルフケア方法の一つ、マッサージ。でも、どうしてマッサージが膝の痛みを軽減してくれるのかはご存じでしょうか?今回は、膝の痛みの原…
2022.02.01
-
膝サポーターは変形性膝関節症に効果的?【効果・選び方・デメリット】
「膝が痛いからサポーターを使う」とはよく聞きますが、膝サポーターの効果について、正しく知っていますか? 膝のサポーターは種類も多く、どう選んだらよいか…
2022.01.06
-
【動画有り】変形性膝関節症に効く! 室内で簡単にできる筋力トレーニング
変形性膝関節症と診断を受けた際に医師から運動療法を勧められた方や、筋力トレーニングが効果的だという情報をインターネットで見聞きしたことがある、という方…
2021.11.25
電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日もOK
ネットから