半月板は一度損傷してしまうと自然治癒が難しい部位。放っておいて症状が進行した場合、変形性膝関節症を発症することもあるため早期の治療が大切です。
しかし一概に治療と言ってもその方法は様々存在します。痛みは少ないけど手術は必要?水がたまりやすいけど保存療法を続けていて大丈夫?症状別に有効な治療法を専門医が解説します。
目次
半月板損傷とは?
半月板を損傷した時に起こる主な症状としては
・痛みや腫れ
・関節の可動域の制限
・水がたまりやすい
・膝に引っ掛かり感がある
・ロッキング(急にひざが動かなくなる症状。痛みとともにひざの曲げ伸ばしができなくなる。)
などがあげられます。
原因はスポーツや事故でのケガ、そして加齢
半月板が損傷する原因は、大きく2パターン考えられます。
ひとつは、スポーツでケガをしたことによって起こる外傷性のものです。
ひざはひねるような横の動きに弱く、接触プレーなどで強い衝撃とともにひざをひねったりすると、半月板が断裂してしまいます。
もう一つ考えられる主な原因は、加齢によるダメージです。半月板は主に水とコラーゲンでできています。これらは加齢と共に減少してしまうので、それに伴って半月板はもろくなり、傷つきやすくなります。そうすると、膝関節への負担の蓄積やささいなケガ、日常生活の動作のなかでも半月板が損傷してしまうことがあります。特に40歳以上は注意が必要と言えるでしょう。
半月板の断裂には様々な種類がある
一言に半月板損傷と言っても、病態として様々な種類があります。
縦断裂 | 横断裂 | 水平断裂 | 変性断裂 | |
損傷の状態 | 半月板が縦に断裂 | 半月板が横に断裂 | 半月板の表面が めくれるように 損傷 |
半月板がバサバサと ささくれるように損傷 |
原因 | ケガなどの外傷性の要因 | ケガなどの外傷性の要因 | ケガなどの外傷性の要因 | 加齢の影響 |
断面図 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらの動画でご紹介している症例ではひざの内側の後ろ側で変性断裂が起きています。ひざの内側の後ろ側で起こる変性断裂の症例は非常に多く、しゃがんだときに強い痛みが出やすくなることが特徴です。
半月板損傷は自然に治らないー重症化すると起こる症状ー
半月板は血管が乏しく、修復に必要な栄養素が運ばれにくいため、一度傷ができてしまうと基本的には自然治癒を望めません。また、半月板がダメージを受けて断裂したり形が変わったりしてしまうと、半月板に覆われていた軟骨部分が露出し、軟骨のすり減りが早まり、ひざの関節の変形が進行してしまうなど様々な症状があらわれます。
放置すると起こる症状①ロッキング現象
ロッキング現象とは、痛みとともにひざがロックされたようにいきなり動かなくなる症状のことです。損傷した半月板の破片がひざ関節に引っかかってしまい、動きを制限してしまった時に生じます。
この症状がある場合は、半月板損傷が重度ということ。放置すると曲げ伸ばしが元に戻らない可能性もありますので、手術で根本的に治療する必要があると考えられます。
放置すると起こる症状②何度もひざに水がたまる
ひざにたまる水は関節液の過剰分泌によるものですが、その原因は膝関節の外壁とも言える滑膜の強い炎症です。ひざに水がたまったら水を抜けばいいのでは? と思うかもしれませんが、滑膜の炎症をどうにかしない限り、水を抜いてもまた溜まります。このような症状は、半月板損傷が慢性化したときの症状でもあるため、手術が必要となることも少なくありません。
ひざに水がたまる症状についてはこちらのコラムでも詳しく説明しています。
▷ 膝に水が溜まったらどうすべき? 専門医が原因と対処法を解説
半月板損傷の一般的な治療法
半月板損傷の治療というと手術が頭に浮かぶかもしれませんが、半月板損傷をした全員に手術が必要なわけではありません。半月板を損傷した場合、大きく分けて、保存療法と手術療法の2種類の治療法が存在します。
それぞれの治療法にメリットとデメリットがあり、病状や進行具合によって選択します。
半月板損傷の保存療法
保存療法には、主に薬物療法、物理療法、装具療法、運動療法などがあり、これらを組み合わせて行います。
長い治療期間と自助努力も必要な治療ですが、手術とは違って半月板を温存できるため、将来変形性膝関節症になりにくいというメリットがあります。
■薬物療法
■物理療法
■装具療法
■運動療法
半月板損傷の運動療法(リハビリ)について、詳しくはこちらをご覧ください。
▷半月板損傷のリハビリ【自宅でできる13の方法】
概要 | メリット | デメリット | |
薬物療法 | 外用薬(湿布)や消炎鎮痛剤の内服、ひざへのヒアルロン酸注射などを行う | 痛みの改善が期待できる | 継続的に治療を受ける 必要がある |
物理療法 | 機器によるひざの温熱や 電気治療などを行う |
運動以外で運動機能の 活性化が期待できる |
痛みや可動域が改善しないこともある |
装具療法 | 装具やテーピングなどで ひざの補助・補強を行う |
痛みの軽減が期待でき、 動きやすくなる |
装具がないと痛みが緩和 されない |
運動療法 | ひざに負担をかけない ための筋力強化を行う |
ひざ関節の負担要因 (血流や体重)の改善 |
適切な方法でないと逆効果になることも |
半月板損傷の手術療法
ひざが動かなくなるロッキング症状がある場合や、何度も水がたまるなどの症状がある場合は手術療法が検討されます。半月板損傷の手術は、断裂した半月板を取り除く半月板切除術と、損傷した部分を縫い合わせる半月板縫合術の2種類あり、病状によって手術法を選択します。
手術療法では痛みの早急な軽減が期待できる一方、入院や数カ月に及ぶリハビリ期間や、ひざ軟骨への負担により、将来的に変形性膝関節症を誘発する可能性があるなどのリスクも存在します。
■半月板縫合術
傷ついた半月板を縫い合わせて半月板を縫合する手術です。
できるだけ半月板を温存する方法であるため、半月板の機能を維持できます。またこれにより、比較的激しいスポーツ競技にも復帰が可能です。
一方で手術時間は長くなることが多く、回復までの期間も長く必要です。
■半月板切除術
半月板の傷ついた部分を切除して取り除く手術です。損傷部位が複雑で、縫合術が難しい場合に行います。
問題となる箇所そのものを取り除くため、回復までの期間が短いとされており、早ければ術後1週間程度で歩行が可能になります。
術後は痛みが軽減し症状の改善が期待できますが、半月板を切除したことによりひざ軟骨に負担がかかりやすくなり、将来的に変形性膝関節症を誘発する可能性があります。
概要 | メリット | デメリット | |
半月板縫合術 | 傷ついた半月板を縫い合わせて縫合する手術方 | 半月板の機能を維持できる | 回復までに時間がかかる |
部分切除術 | 半月板の傷ついた部分を 切除する手術 |
回復までの期間が短い | 変形性膝関節症になりやすい |
再生医療なら自然治癒に近い回復を目指すことが可能
半月板損傷の治療では一般的に、保存療法で効果が得られない場合に手術療法が検討されるわけですが、手術療法にはリスクやデメリットも存在します。それ故に治療を踏みとどまる方も少なくありません。
「保存療法では効果がないけど、手術はしたくない」
そんな方に知っていただきたいのが再生医療という選択肢。
再生医療では、ご自身の血液や脂肪の中にある細胞をひざに直接注射することで幹細胞が傷ついた半月板を修復し、痛みや炎症を抑える効果が期待できます。
再生医療ってどんな治療?
再生医療とは、自己組織を材料に病気や事故で失った組織・臓器の機能回復が期待出来る、先進的な治療法です。
体に負担が少なく、外科的な手術に比べて治癒までの期間が短く済むなどのメリットの他、ヒアルロン酸注射や痛み止め薬のような対症療法と異なり、痛みの根本的治療にもなり得る方法であると考えています。
自由診療のみでの提供で保険適応外ではありますが、「手術しないで痛みを軽減したい」というニーズから、治療の選択肢として検討される方は年々増加しています。
ひざ再生医療についてさらに詳しく知りたい方はこちら
▷よくわかる!ひざ再生医療
治療の適応はMRIでチェック
半月板の状態を正しく判定し、治療が有効かを見極めるためには、MRI検査が必要です。
もし、レントゲン診断を受けた上で現在行っている治療で効果がないという方は、ぜひ一度MRI診断を受けてみることをおすすめします。
▷MRI即日診断についてもっと詳しく
違和感を感じたら早期に治療を始めることが重要
「痛みはないから」「まだ動かせるし大丈夫」
そう思い放置していると、変形性膝関節症を発症、さらに重篤な症状へとつながり最終的には人工関節という可能性もゼロではありません。
将来的に変形性膝関節症になるリスクを減らすためにも早期の段階で整形外科等、専門の医療機関で診断を受け、治療を始めることが重要です。
膝の痛みのご相談をご希望の方は、はじめての来院予約からご予約いただけます。
コラムのポイント
- 半月板損傷は自然治癒しない病症であり、放置すると重篤化してしまう危険がある
- 半月板損傷には保存療法、手術療法の他、再生医療での治療が効果的
- 半月板損傷を患った場合は早期治療が大切
よくある質問
半月板損傷が原因で膝に水がたまっていると診断されました。水を抜くとクセになるからやめたほうがいいと聞いたことがあるのですが、どのような治療が効果的なのでしょうか?
膝の水を抜くことでクセになることはありません。
水を抜くからクセになるわけではなく、炎症が続いていることが原因で水が溜まり続け、クセになっているのではと感じてしまうのです。
膝に水が溜まってしまった場合、抜かずに放置してしまうと炎症が長引き、痛みを悪化させる恐れがあります。
そのため、膝に水が溜まってしまった場合は放置せず、さらにその原因である炎症(半月板損傷)を抑制するアプローチを行うことが大切です。
■半月板損傷に効果的な“PRP-FD注射”
PRP療法は再生医療の一種で、自身の血液に含まれる血小板を膝に注射する治療法です。
PRP-FDとは、このPRPをさらに高濃度にしたもので、傷の修復に働く成長因子が、一般的なPRP療法の2倍以上含まれています。
自身の血液や脂肪の中にある細胞をひざ関節内や靭帯などに直接注射することで幹細胞が傷ついた半月板を修復し、痛みや炎症を抑える効果が期待できます。また、自分の血液成分なので、拒絶反応やアレルギー反応などのリスクが少ないことも特長です。
当院では、膝の再生医療の分野に特に注力しております。
ヒアルロン酸注射が効かないとお感じの方、半月板損傷と診断された方は、是非一度ご相談にいらしてください。
▶はじめての方へ
人工関節以外の新たな選択肢
「再生医療」
変形性膝関節症の方、慢性的なひざの
痛みにお悩みの方は是非ご検討ください。
関連するひざの疾患
関連するひざの治療
電話から
電話受付時間 9:00 〜18:00/土日もOK
ネットから