半月板損傷は自然治癒しない?保存療法から手術療法まで有効な治療法を解説

公開日:2022.04.11
更新日:

半月板は一度損傷してしまうと自然治癒が難しい部位。放っておいて症状が進行した場合、変形性膝関節症を発症することもあるため早期の治療が大切です。
しかし一概に治療と言ってもその方法は様々存在します。痛みは少ないけど手術は必要?水がたまりやすいけど保存療法を続けていて大丈夫?症状別に有効な治療法を専門医が解説します。

情報提供医師

尾辻 正樹 医師

尾辻 正樹 医師(横浜ひざ関節症クリニック 院長)

日本整形外科学会認定 専門医

半月板損傷とは?

半月板の構造

半月板とは、膝関節の大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)の間に存在する軟骨で、衝撃を吸収するクッションの役割を担っています。

半月板を損傷した時に起こる主な症状としては
・痛みや腫れ
・関節の可動域の制限
・水がたまりやすい
・膝に引っ掛かり感がある
・ロッキング(急にひざが動かなくなる症状。痛みとともにひざの曲げ伸ばしができなくなる。)
などがあげられます。

半月板損傷の概要についてはこちらでもご紹介しています。
半月板損傷の症状/原因/治療法

原因はスポーツや事故でのケガ、そして加齢

半月板が損傷する原因は、大きく2パターン考えられます。
ひとつは、スポーツでケガをしたことによって起こる外傷性のものです。
ひざはひねるような横の動きに弱く、接触プレーなどで強い衝撃とともにひざをひねったりすると、半月板が断裂してしまいます。
もう一つ考えられる主な原因は、加齢によるダメージです。半月板は主に水とコラーゲンでできています。これらは加齢と共に減少してしまうので、それに伴って半月板はもろくなり、傷つきやすくなります。そうすると、膝関節への負担の蓄積やささいなケガ、日常生活の動作のなかでも半月板が損傷してしまうことがあります。特に40歳以上は注意が必要と言えるでしょう。

半月板の断裂には様々な種類がある

一言に半月板損傷と言っても、病態として様々な種類があります。半月板はレントゲン写真には映りませんが、MRI検査で確認することが可能です。MRIの診断率は80~90%といわれており、様々な研究で有用性が報告されています[1][2]

縦断裂 横断裂 水平断裂 変性断裂
損傷の状態 半月板が縦に断裂 半月板が横に断裂 半月板の表面が
めくれるように
損傷
半月板がバサバサと
ささくれるように損傷
原因 ケガなどの外傷性の要因 ケガなどの外傷性の要因 ケガなどの外傷性の要因 加齢の影響
断面図 縦断裂 横断裂 水平断裂 変性断裂

スクロールできます

 

こちらの動画でご紹介している症例ではひざの内側の後ろ側で変性断裂が起きているのがMRI画像からわかります。ひざの内側の後ろ側で起こる変性断裂の症例は非常に多く、しゃがんだときに強い痛みが出やすくなることが特徴です。

半月板損傷は自然に治らないー重症化すると起こる症状ー

半月板は血管が乏しく、修復に必要な栄養素が運ばれにくいため、一度傷ができてしまうと基本的には自然治癒を望めません。また、半月板がダメージを受けて断裂したり形が変わったりしてしまうと、半月板に覆われていた軟骨部分が露出し、軟骨のすり減りが早まり、ひざの関節の変形が進行してしまうなど様々な症状があらわれます。正常な膝関節と変形性膝関節症の膝関節には長さや幅の比率、角度、窪みなど半月板の形状の違いが見られ、発症や変形に関係していることが海外の研究でも報告されています[3]

放置すると起こる症状①ロッキング現象

ロッキング現象とは、痛みとともにひざがロックされたようにいきなり動かなくなる症状のことです。損傷した半月板の破片がひざ関節に引っかかってしまい、動きを制限してしまった時に生じます。
この症状がある場合は、半月板損傷が重度ということ。放置すると曲げ伸ばしが元に戻らない可能性もありますので、手術で根本的に治療する必要があると考えられます。

放置すると起こる症状②何度もひざに水がたまる

ひざにたまる水は関節液の過剰分泌によるものですが、その原因は膝関節の外壁とも言える滑膜の強い炎症です。ひざに水がたまったら水を抜けばいいのでは? と思うかもしれませんが、滑膜の炎症をどうにかしない限り、水を抜いてもまた溜まります。そして、ひざの水たまりは関節の運動機能の低下に影響し、重度になるほどその障害は大きくなると言われています[4]
このような症状は、半月板損傷が慢性化したときの症状でもあるため、手術が必要となることも少なくありません。

ひざに水がたまる症状についてはこちらのコラムでも詳しく説明しています。
膝に水が溜まったらどうすべき? 専門医が原因と対処法を解説

軽度の治療は「保存療法」

損傷位置が半月板の外側の場合

半月板損傷の治療というと手術が頭に浮かぶかもしれませんが、半月板損傷をした全員に手術が必要なわけではありません。治療法は、大きく分けて保存療法手術療法の2種類あり、半月板損傷の症状が軽度の場合は保存療法を行います。
保存療法には、主に薬物療法、物理療法、装具療法、運動療法などがあり、これらを組み合わせて行います。
長い治療期間と自助努力も必要な治療ですが、手術とは違って半月板を温存できるため、将来変形性膝関節症になりにくいというメリットがあります。

薬物療法

半月板損傷~薬物療法イメージ~

外用薬・内服薬・座薬で炎症を抑え、炎症が落ち着いたらヒアルロン酸注射を行い、ひざの潤滑を高めます。ひざの痛みを抑え、関節の動きを滑らかにすることで日常生活でかかる半月板への負荷を抑えられます。

物理療法

半月板損傷~物理療法イメージ~

機器によるひざの温熱や、電気的な刺激を利用してひざの痛みや炎症を抑える治療法で、温熱療法寒冷療法があります。温熱療法ではひざを温めることで血行を良くし、運動以外で運動機能の活性化を図ります。一方寒冷療法は、アイシングなどでひざを冷やして痛みを和らげる方法です。

装具療法

半月板損傷~装具療法イメージ~

日本人に多いO脚では、ひざの内側に体重が偏ってかかるため、ひざの内側の軟骨や半月板がすり減ってしまいます。装具療法では足や靴に装具を装着し、体重のかかる場所を変え、半月板のすり減りを防ぐことで、痛みの軽減が期待できます。

運動療法

半月板損傷~運動療法イメージ~

痛みが酷くないようであれば、半月板をサポートする機能を強化しながら治療していく運動療法が効果的です。ただし、がむしゃらにリハビリを行ったからと言って治療効果が高いわけでもありません。医師や理学療法士など、専門家の指示を仰ぎながら行うことが大切です。
半月板損傷の運動療法(リハビリ)について、詳しくはこちらをご覧ください。
半月板損傷のリハビリ【自宅でできる13の方法】

保存療法のメリット・デメリット

保存療法は、長い治療期間と自助努力も必要な治療ですが、手術とは違って半月板を温存できるため、将来変形性膝関節症になりにくくなるというメリットがあります。
ただし、半月板の損傷具合によっては効果が得られない場合もあるため、膝の状態をしっかり把握したうえで、治療法を選択する必要があります。

概要 メリット デメリット
薬物療法 外用薬(湿布)や消炎鎮痛剤の内服、ひざへのヒアルロン酸注射などを行う 痛みの改善が期待できる 継続的に治療を受ける
必要がある
物理療法 機器によるひざの温熱や
電気治療などを行う
運動以外で運動機能の
活性化が期待できる
痛みや可動域が改善しないこともある
装具療法 装具やテーピングなどで
ひざの補助・補強を行う
痛みの軽減が期待でき、
動きやすくなる
装具がないと痛みが緩和
されない
運動療法 ひざに負担をかけない
ための筋力強化を行う
ひざ関節の負担要因
(血流や体重)の改善
適切な方法でないと逆効果になることも

スクロールできます

 

半月板損傷の手術

ひざが動かなくなるロッキング症状や、何度も水がたまる症状があるなど、保存療法で効果が期待できない場合には手術療法が検討されます。半月板損傷の手術は、断裂した半月板を取り除く半月板切除術と、損傷した部分を縫い合わせる半月板縫合術の2種類あり、病状によって手術法を選択します。

半月板縫合術

傷ついた半月板を縫合する手術です。メリットとしては、できるだけ半月板を温存する方法であるため、半月板の機能を維持できるということ。これにより、変形性膝関節症になるリスクも減らし、比較的激しいスポーツ競技にも復帰が可能です。
デメリットは、再び断裂してしまう可能性があることです。再断裂した場合は、再度手術する必要があります。また手術時間は長くなることが多く、回復まで長い期間を要します。

半月板縫合術

半月板切除術

半月板の傷ついた部分を切除して取り除く手術です。損傷部位が複雑で、縫合術が難しい場合に行います。問題となる箇所そのものを取り除くため、回復までの期間が短いとされており、早ければ術後1週間程度で歩行が可能になります。
術後は痛みが軽減し症状の改善が期待できますが、半月板を切除したことによってひざ軟骨に負担がかかりやすく、変形性膝関節症になりやすい状態ともいえます。膝の負担を軽減させるために、手術後は運動療法(リハビリ)を続ける必要があるでしょう。

半月板切除術

手術療法のメリット・デメリット

手術療法は膝痛の早急な軽減が期待できる治療法です。保存療法を続けても症状が回復しない方にとっては、有効な手立てとなるでしょう。その一方で、ひざ軟骨への負担により、将来的に変形性膝関節症を誘発する可能性があるなどのリスクも存在します。また、入院や数カ月に及ぶリハビリなどから、仕事復帰までの期間も長くて3カ月かかることも考えられます。
健康寿命という観点でも、半月板機能の温存がより重要になってきます。特に若い方や膝の活動性が高い方は、できるだけ負担の少ない治療法を選択するとよいでしょう。

概要 メリット デメリット 入院期間 仕事復帰のめやす
半月板縫合術 傷ついた半月板を縫い合わせて縫合する手術方 半月板の機能を維持できる 回復までに時間がかかる 約2週間 デスクワークなどであれば1ヶ月。体を動かすような仕事であれば3ヶ月ほど。
部分切除術 半月板の傷ついた部分を
切除する手術
回復までの期間が短い 変形性膝関節症になりやすい 3日程度 松葉杖をついての歩行が1〜2週間。仕事内容によっては、軽作業なら1ヵ月、重労働であれば3ヶ月かかる場合も。

スクロールできます

 

手術せずに治す新しい治療

半月板損傷の治療では一般的に、保存療法で効果が得られない場合に手術療法が検討されるわけですが、手術療法にはリスクやデメリットも存在します。それ故に治療を踏みとどまる方も少なくありません。
「保存療法では効果がないけど、手術はしたくない」
そんな方に知っていただきたいのが再生医療という選択肢
再生医療では、ご自身の血液や脂肪の中にある細胞をひざに直接注射することで幹細胞が傷ついた半月板を修復し、痛みや炎症を抑える効果が期待できます。

再生医療ってどんな治療?

再生医療とは、自己組織を材料に病気や事故で失った組織・臓器の機能回復が期待出来る、先進的な治療法です。
体に負担が少なく、外科的な手術に比べて治癒までの期間が短く済むなどのメリットの他、ヒアルロン酸注射や痛み止め薬のような対症療法と異なり、痛みの根本的治療にもなり得る方法であると考えています。最近当グループが行った研究では、再生医療に準じたPRP-FDという治療で軟骨体積の増加も認められました[5]
自由診療のみでの提供で保険適応外ではありますが、「手術しないで痛みを軽減したい」というニーズから、治療の選択肢として検討される方は年々増加しています。

ひざ再生医療についてさらに詳しく知りたい方はこちら
よくわかる!ひざ再生医療

治療の適応はMRIでチェック

半月板はレントゲン写真には写りません。
半月板の状態を正しく判定し、治療が有効かを見極めるためには、MRI検査が必要です。
もし、レントゲン診断を受けた上で現在行っている治療で効果がないという方は、ぜひ一度MRI診断を受けてみることをおすすめします。

MRI即日診断についてもっと詳しく

違和感を感じたら早期に治療を始めることが重要

半月板損傷のMRI画像

膝の病気やケガは早期に適切な治療を行わなければ、進行して歩くことが困難になるケースも少なくありません。そうならないためにも、原因をきちんと調べておくことが大切です。
当院でも膝の違和感や痛みの原因がわからないと、ご相談をいただくことが多々あります。そういったときには、MRIひざ即日診断で詳しく調べて、何が原因か、どうすれば良いかをわかりやすくご説明しています。同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

はじめてのご来院

コラムのポイント

  • 半月板損傷は自然治癒しない病症であり、放置すると重篤化してしまう危険がある
  • 半月板損傷には保存療法、手術療法の他、再生医療での治療が効果的
  • 半月板損傷を患った場合は早期治療が大切

よくある質問

半月板損傷が原因で膝に水がたまっていると診断されました。水を抜くとクセになるからやめたほうがいいと聞いたことがあるのですが、どのような治療が効果的なのでしょうか?

膝の水を抜くことでクセになることはありません。
水を抜くからクセになるわけではなく、炎症が続いていることが原因で水が溜まり続け、クセになっているのではと感じてしまうのです。
膝に水が溜まってしまった場合、抜かずに放置してしまうと炎症が長引き、痛みを悪化させる恐れがあります。
そのため、膝に水が溜まってしまった場合は放置せず、さらにその原因である炎症(半月板損傷)を抑制するアプローチを行うことが大切です。

■半月板損傷に効果的な“PRP-FD注射”
PRP療法は再生医療の一種で、自身の血液に含まれる血小板を膝に注射する治療法です。
PRP-FDとは、このPRPをさらに高濃度にしたもので、傷の修復に働く成長因子が、一般的なPRP療法の2倍以上含まれています。
自身の血液や脂肪の中にある細胞をひざ関節内や靭帯などに直接注射することで幹細胞が傷ついた半月板を修復し、痛みや炎症を抑える効果が期待できます。また、自分の血液成分なので、拒絶反応やアレルギー反応などのリスクが少ないことも特長です。

当院では、膝の再生医療の分野に特に注力しております。
ヒアルロン酸注射が効かないとお感じの方、半月板損傷と診断された方は、是非一度ご相談にいらしてください。
はじめての方へ

半月板損傷の手術後、いつごろから松葉杖なしでも歩けるようになりますか。

半月板切除術では1~2週間後以降、半月板縫合術では4~5週間後以降に歩けるようになります。

半月板切除術では、術後1.5ヶ月でランニング開始、術後3か月でのスポーツ復帰が目安でリハビリを行います。仕事は、デスクワークなどであれば1ヶ月、体を動かすような仕事であれば3ヶ月ほどで復帰が可能になります。
一方、半月板縫合術では術後3か月でランニング開始、術後6か月でのスポーツ復帰が目安でリハビリを行います。仕事復帰は業務内容によるため軽作業なら1ヵ月、重労働であれば3ヶ月かかる場合もあります。
手術の場合は損傷の部位や程度などによって回復までの時間が異なり、問題なく日常生活を送ることができるまで3ヵ月ほど掛かります。その点、再生医療なら手術を行わなくとも膝への注射のみで自然治癒に近い回復を目指すことが可能で、体への負担も軽く済みます。

半月板損傷への効果が期待できる再生医療についてはこちらのコラムをご覧ください。
PRP療法が膝の痛みに果たす役割とは?

人工関節以外の新たな選択肢
「再生医療」

変形性膝関節症の方、慢性的なひざの
痛み
にお悩みの方は是非ご検討ください。

効かなかったら、どうしよう・・・

この歳でもできるのかしら?

話だけでも聞いてみたい

今の状況を詳しく知りたい

リスクはない?

あなたの膝の痛み、再生医療の不安、まずはご相談ください。

ひざ関節症クリニック|全国11拠点|治療実績14,000例|整形外科専門医21名所属

電話から

ひざの痛み専門|無料でんわ相談|来院予約

0120-013-712

電話受付時間 9:00 〜18:00/土日もOK

LINE お友達追加はこちら 閉じる

LINE お友達追加はこちら 閉じる